top of page

[ライブ配信イベント]違いを知れば世界が変わる!異文化理解はじめの一歩

  • 執筆者の写真: mnjapaneseschool
    mnjapaneseschool
  • 2021年3月6日
  • 読了時間: 2分

NowDoオフィシャルアカウントが企画するライブ配信イベントです。

今回はミネアポリス在住の学者, 矢島祐作さんが中高生のみんなに

「異文化理解はじめの一歩」と題して、

・文化の違いを理解すると何がいいの?

・自分たちには何が大切なの?

などなど、よくある疑問に答えてくださいます。違いを知れば世界が変わる!ぜひこのLIVEで異文化理解のはじめの一歩を踏み出してみてください!



・矢島祐作:学者・博士

ミネアポリス在住の学者・博士。現在、ルイジアナ大学所属。日本の大学を卒業後、アメリカ及びフィンランドの大学で教鞭を取りながら、南イリノイ大学より博士号取得。専門は文化とコミュニケーション並びに教育。著書に、『Becoming (Un)Desirable: English Hegemony, Whiteness, and Higher Education 』(Kendall Hunt )等がある。 これまでに四カ国で教鞭を取った。 日本 (塾); アメリカ (ミネソタ州立大学、南イリノイ大学、ルイジアナ大学); フィンランド (Helsingin yliopisto) and; フランス (Pôle Universitaire Léonard de Vinci ) 大学での教育及び研究以外にも、多種多様な職務をこれまでに経験。


・岩澤直美:株式会社Culmony 代表

日本とチェコの“ハーフ”としてプラハに生まれ、日本・ハンガリー・ドイツで育つ。関西学院千里国際高等部在学中に、Culmonyを設立。その後、早稲田大学国際教養学部に進学し、異文化コミュニケーションと日本語教育を学ぶ。Culmonyの代表として講演やメディアでの発信のほか、新宿区多文化共生まちづくり会議の委員、Ashoka Japanユースベンチャラー、世界最大の国際会議One Young World Summitのアンバサダーとしても活動してきた。現在は東京大学大学院学際情報学府にて学習環境デザインを勉強しており、児童の異文化感受性の育成に有効な学習プログラムの研究を行っている。


コメント


ミネソタ日本語補習授業校

MINNESOTA JAPANESE SCHOOL

MAILBOX:
 

5832 Lincoln Dr. #254

Edina, MN 55436

MNJS_logo_white_no_bg.png

ミネソタ日本語補習授業校は、入学および運営に際しては差別を排除するものとし、通常本校の生徒に与えられ、利用できる権利、特典、プログラム、活動の全てにおいて、生徒の人種、皮膚の色、国籍および民族等により差別を行わないものとします。
 

The Minnesota Japanese School admits students of any race, color, national and ethnic origin to all the rights, privileges, programs, and activities generally accorded or made available to students at the school. It does not discriminate on the basis of race, color, national and ethnic origin in administration of its educational policies, admissions policies, scholarship and loan programs, and athletic and other school-administered programs. 

© 2024 All Rights Reserved MNJS

bottom of page